ITエンジニアの暗中模索

システム開発やプロジェクトマネジメントに関する雑記

シン・アジャイル「社内勉強会をゼロ負荷で実施するために [組織の芯に社内勉強会を宿す]」

久しぶりにオンライン勉強会に参加した。

社内勉強会の実施についてである。

 

なお、個人的に思っているのは組織内勉強会は定着するまでに時間もかかり、

その間、なんで勉強会やるの?意識高い系?とか耳障りの悪い言葉を聞かされることも多く主催側が挫けることが多いと思っている。ただ、定着していくにつれて運営負担も減っていくし何よりも組織に対して大きなムーブメントを作ることが出来る試みであると確信している。

 

下記、速記記載する。具体的な20個のプラクティスは示唆に富む。

「◾️社内勉強会をゼロ負荷で実施するために 〜組織の芯に社内勉強会を宿す〜」

  • そもそも
    • アジャイルの知見を共有する社内勉強会が必要
    • 社内勉強会は躓きやすい
    • 「社内で上手くいかないから、社外でやろう」ということではなく、あくまでも各社毎の社内勉強会をグロースさせる」
    • 社内勉強会を挫けず実施する上での戦術
  • 社内勉強会を実施する上では「立ち上げ」「巻き込み」「運営自動化」で進めていく
    • 立ち上げフェーズ
      • 1.一人で始める、続ける
        • 始めるのはぼっちだが、勇気を持って情報発信し続ければ仲間と自然に出会える
      • 2.勉強会実施の負荷を下げる
        • ゼロコスト運営を意識。開催頻度を多くする必要があるためなるべく楽に
          • 先人が作ってくれた資料を流用する
          • ネタをストックしておく
      • 3.コンテンツの難易度を下げる
        • 準備は大変という先入観を払拭させる(Youtubeを皆で見る、カンファレンスの記事、技術記事を見るだけ)
      • 4.参加のハードルを低くする
        • ルールを作ってハードル上げない。聞き専でもOK
          • 開催時に目的、グランドルールを設定
          • 初心者歓迎。参加するメリットをわかりやすく
      • 5.参加の準備運動をする
        • 勉強会での良い「ふるまい」を最初に練習してから始める
          • 行動しやすいツールを整理する
          • 最初に書き込む練習をする
    • 巻き込みフェーズ
      • 6.コアな人たちから広げていく
        • 何をやるのかの前に、誰とやるのかを決める
        • 参加してくれる人を指定で呼ぶ
      • 7.社内コミュニティを作る
        • 勉強会運営を頑張りすぎず、コミュニティ作りに重きをおく
          • 少人数からでも作ってみる
          • ゆるくてもOK
      • 8.社外コミュニティを活用
        • 社内勉強会は挫けやすいため、勉強家の悩みを社外のコミュニティで相談する
      • 9.社外の有識者を活用する
        • 外部の有識者は、Tweet1つくらいで意外と来てくれる
      • 10.Whyを明確化する
        • 何のための勉強会なのか明確にする
          • 参加で得られるOUTCOME
          • 実施者/運営者としての目的
      • 11.社内へアピールする
        • 宣伝について楽に継続的に実施。外からでも雰囲気がわかるようにする
          • 勉強会に参加しやすい空気を醸成する
      • 12.上司の後ろ盾を得る
        • 偉い人を巻き込んで、みんな参加しなよ!の空気を作る
          • 勉強家に参加することが日常の空気となるように、徐々に仕立てていく
      • 13.業務にする
        • 業務の一環として勉強家にやる
        • テーマを業務の内容と絡める
    • 運営自動化フェーズ
      • 14.定例で実施されるよう仕組み化定期的に集まる(まず集まるを重きに置く)
        • 案件振り返り→勉強会を定例化前回の内容を忘れていたとしても集まる
      • 15.ネタ集めを運営化
      • 16.いろんな参加者
        • 段階的内容を意識した複数のレベルの参加者が長く続く秘訣
          • 毎回参加。参加して気になったら質問するという層だけをスコープにしない
      • 17.勉強会運営を改善
        • アンケートや振り返りで勉強会小野運営自体をカイゼン
      • 18.実施する時間のコツ
        • 昼ごはん前、夕方が狙い目。テーマによっては60分。30分
      • 19.メンバー間コミュニケーション
        • 勉強会がコミュニケーションが取れる場になると良い
          • ワークショップ型
          • 読書会
          • アクティブ・ブック・ダイアローグ
      • 20.勉強会自体の有用性評価
        • 勉強会参加が本業に有用な点を評価する
        • 勉強会を評価
  • その他
    • アーリーマジョリティ向けには「業務にする」というのが良い
    • 心を折る上司の声「またお勉強?(成果上がるの?)
      • 企業における研修(勉強会)評価は、
        • 日々の経営・現場にインパクトを出せること
        • インパクトに繋がる観点(勉強会のプロセスは経営プロセスと類似)
          • 勉強会を受けたメンバーが日々の業務でイキイキと機能発揮
          • コミュニティ運営自体が、会社の働き方に影響を与える

ご登壇の方はおそらく大変な苦労もあったであろうと思う。

このようにきちんと体系的にアウトプットするところもまた勉強会実施をリードする人の素養なのかと感じた。